書籍一覧
-
風景写真2025年3・4月号
定価2,200円(税込) / シリーズNo:642503 / 2025年02月20日発売幽玄を旅する!2025年版・全国シダレザクラ巡礼/チームチャンピオンズカップ2024琵琶湖大会優勝チームギャラリー掲載!など
-
紙バンドで作る ちっちゃな動物バスケットと四季のお飾り
定価1,650円(税込) / シリーズNo:S8606 / 2025年02月17日発売大人気作家、荒関まゆみさん待望の紙バンド作品集!かわいい動物をモチーフにした小物入れや美しい季節の花、四季の雑貨が満載。バスケットにあみぐるみを取り入れ、使って楽しめる小物入れやおひなさま、ハロウィン、クリスマス、お正月に加えて、縁起物のフクロウをアレンジした雑貨など、全て作り方が分かりやすい写真解説!
-
安心2025年3月春号
定価880円(税込) / シリーズNo:152503 / 2025年02月15日発売免疫力アップ!クレアチニン値が下がった!透析を回避!体を温めると痛みが消える!腎臓病もよくなる/糖尿病、高血圧、がん、感染症を撃退!ハーバード大学式「野菜スープ」/脊柱管狭窄症、ひざ痛が大改善!「生命の貯蓄体操」/YouTubeで大人気!貼るだけで不調が消える!「ばんそうこう整体」
-
手をもむと病気が治る!痛みが消える! 新装版
定価1,320円(税込) / シリーズNo:M1824 / 2025年02月14日発売「手」は、脳や脳が支配する神経系を通して全身と深い関係を持ち、「第二の脳」「全身の縮図」と言われています。普段からよく手を観察すれば、病気や不調のサインを見逃さず、早期に発見することができます。症状に対応する手の部位を自分で揉んだり押したり叩いたりして刺激すれば、症状の改善につなげることもできるのです。いつでもどこでも簡単に実践でき、メリットがたくさんの「手もみ」を始めてみませんか。
-
改訂版 ほっとやすらぐ 和布のハギレ小物
定価1,650円(税込) / シリーズNo:S8605 / 2025年02月13日発売綺麗な色や柄のお気に入りの和布を使った、かわいらしい小物を作ってみませんか?この本では、おうち時間を豊かにしてくれる小物や和のお飾り、バッグの中の小物などをあったら嬉しいアイテムを豊富に掲載。和の魅力を取り入れて、毎日の暮らしを楽しみましょう。
-
今編みたいニット春夏2025
定価1,375円(税込) / シリーズNo:S8604 / 2025年02月06日発売春夏に活躍する手編みのウエアとこもの集。ファッショントレンドを意識した透け感のあるプルオーバーやベストを中心に、季節にあったアイテムを棒針・かぎ針編みで紹介。エイジレス、ハイミセス、ベビーなど、年代も幅広く、多様なニーズに対応。バッグや帽子などのこものも充実。全67点。 (H102-246)
-
シールパズルブック 〜美しい花々〜
定価2,420円(税込) / シリーズNo:D77 / 2025年02月05日発売枠内に書かれている番号と同じ番号のシールを探して貼って楽しむアクティビティブックです。 ラベンダーの癒しを感じる紫から「花の女王」と称される深紅のバラまで、さまざまな花の色合いを、シールを使って完成させていきます。 作品を選び、対応するシールページを見つけ、順番に貼り進めることで、華やかで美しい花々が次々とできあがります。数字を確認しながらシールを丁寧に貼っていくことで、指先が細かな動きをして、注意力、集中力が鍛えられていく効果もあります。
-
春夏*ミセス 手編みコレクション37
定価1,210円(税込) / シリーズNo:S8602 / 2025年02月05日発売春夏手編みニット作品集。ベスト、プルオーバー、カーディガン、小物など全27点。レーシーな模様編み、重ね着を楽しめるベストなど、程よく流行を意識したデザインから、編みごたえのある作品まで掲載。こだわりの糸で編んだ、大人に似合う素敵なニットをご紹介。写真も編み図も見やすい大判サイズの本。
-
改訂版 きせかえ折り紙ドール
定価1,650円(税込) / シリーズNo:S8603 / 2025年02月05日発売シンプルな折り方で、学校の制服からスポーツのユニフォーム、お仕事の制服までいろいろなコスチュームを再現。見本のとおりに作ってもかわいいし、着せかえのアレンジで実際の制服を再現しても楽しい!色や紙にこだわって、自分のそっくりさんを作ってもあそべます。
-
野菜だより2025年3月春号
定価1,265円(税込) / シリーズNo:112503 / 2025年02月03日発売巻頭特集は「サツマイモ、サトイモづくり」。初心者でもおいしいイモが採れるヒントやポイントを紹介。他「土づくりのアイデア」や三浦伸章さんの「新・ガッテン農法」などの企画を掲載。別冊付録は「病虫害の新処方箋」として、木酢液や酢、米ぬか、焼酎の使い方をご紹介。