書籍一覧
-
野菜だより2025年1月新春号
定価1,265円(税込) / シリーズNo:112501 / 2024年12月03日発売巻頭特集は「ジャガイモ栽培」。進化しているその栽培方法を解説。また毎年恒例の人気企画「夏野菜のタネ 大プレゼント」や「特別付録 菜園カレンダー」、人気連載「道法スタイル 新・垂直栽培」など見逃せない1冊。
-
口の体操 あいうべ 新装版
定価1,540円(税込) / シリーズNo:M1811 / 2024年12月03日発売今井一彰氏が口呼吸を鼻呼吸に変える口の体操「あいうべ」を考案。本誌は、口呼吸の弊害、口呼吸と鼻呼吸の大きな違い、口の体操「あいうべ」のやり方、「あいうべ」で改善した病気の症例など、新しくわかったことを追加・修正した新装版。さらに「あいうべ」を推奨・指導する全国の医療機関のリストも掲載。とじ込み付録は、あいうべ」を楽しく進めるための30日間チェックポスター。
-
ムーミンの紙バンド雑貨とかごバッグ
定価1,650円(税込) / シリーズNo:S8585 / 2024年12月02日発売フィンランドの大人気キャラクター、ムーミンのキュートな世界観が紙バンド手芸で作れる雑貨やかごバッグになって登場。ムーミン一家やかわいいキャラクターたちのあみぐるみ、小物入れ、収納バスケットやサコッシュ、モビールなどを満載。作り方は全作品オールカラーの写真解説なので、初心者の方にもおすすめ。
© Moomin Characters™
-
ビーズfriend2025年冬号Vol.85
定価1,430円(税込) / シリーズNo:552501 / 2024年11月28日発売巻頭特集/冬の華やかシーンを彩るアクセサリー。パールやカラーのネックレス、冬ならではのアイテムをレシピ付きで紹介します。/フレーミングアクセサリー/レイヤードステッチ/クリスマスブローチ/Demiビーズ大研究/冬を紡ぐ氷雪アクセサリー/その他の企画に、お年玉プレゼント、商品紹介、ワイヤーリング、ビーズ刺しゅうなど楽しいビーズの情報が満載です。 特別冊子付録:MIYUKIのデリカビーズ&ペヨーテステッチで魅せるおしゃれなアイテムがズラリ!MIYUKI presentsペヨーテステッチレッスンBOOK
-
SNOOPYのフェルトマスコット
定価1,540円(税込) / シリーズNo:S8580 / 2024年11月28日発売スヌーピーやチャーリー・ブラウンなどコミック『PEANUTS』の仲間たちをモチーフにしたフェルトマスコット。身近な素材・フェルトでふわふわのかわいいマスコットが作れます。マスコット以外にも、『PEANUTS』の世界観をぎゅっと閉じ込めたリース飾りや、日常生活で使えるパスケースなどバリエーション展開も豊富!
-
ちっしー折り紙のハートでつくるかわいい折り紙12カ月
定価1,650円(税込) / シリーズNo:S8582 / 2024年11月28日発売SNSで人気の折り紙作家「ちっしー折り紙」初の著書。部屋に飾ったり、プレゼントしたり、大人も子どもも楽しめる12カ月のイベントごとの、かわいい作品を紹介。折り方はすべて写真解説つき。二次元コードつきで、折り方の動画も見られる。
-
手のひらサイズのあみぐるみワンコ
定価1,650円(税込) / シリーズNo:S8579 / 2024年11月27日発売かぎ針で編んだとは思えないほど、リアルでかわいい犬や猫のあみぐるみで評判の眞道美恵子さんの作品集。これまで出版した本の本物に近いサイズとは違い、手のひらサイズの小さくて愛らしい人気の15犬種18点を掲載。基本的な作り方を写真で解説。
-
改訂版 いしばしなおこの縁起物折り紙
定価1,540円(税込) / シリーズNo:S8584 / 2024年11月26日発売松竹梅や張子の犬から、十二支や七福神まで、さまざまな縁起物アイテムの折り方を掲載した本に、市松や青海波など和の伝統模様が加わり大幅にパワーアップ!複数のパーツを組み合わせる構造なので、ひとつひとつのパーツの折り方はとってもかんたん。ぽち袋や絵馬などへのアレンジ例も紹介しています。かわいい縁起物を折って、身の回りに福を呼び込みましょう。
-
フルーツ酢でやせる!不調が消える!
定価1,375円(税込) / シリーズNo:M1809 / 2024年11月26日発売血圧や血糖値を下げる、やせるなど、酢の薬効は広く知られながら、独特の味や香りが苦手な人も。そんな方にお勧めしたいのが、酢と果物の薬効をダブルで取れるフルーツ酢!好みの果物を酢に漬け込めば、カラフルでおいしいフルーツ酢の出来上がりです。
-
脳梗塞 自力で防ぐ血管強化術 新装版
定価1,375円(税込) / シリーズNo:M1810 / 2024年11月26日発売「血管をしなやかに保ち、動脈硬化を防ぐ食事・運動のコツ」「後遺症を最小限にするために、いち早く血管のSOSに気づき対応する基礎知識」「自宅でできる簡単リハビリと自助具」など、脳梗塞を自分で予防・改善できる手法の数々をご紹介します。